be ambitious!
賞状伝達
7月23日(水)、熱中症対策により体育館での全校集会が実施できなかったため、校長室において夏季休業前の賞状伝達式を行いました。今回は全道大会で準優勝や入賞を果たした囲碁将棋部・写真部・ESS・アウトドア部・水泳の代表者らに、獲得した賞状や盾が手渡されました。囲碁将棋部(7/29.30香川県)、写真部(7/29~31香川県)、書道部(7/28.29香川県)、陸上競技部(7/24~29広島県)が全国大会に出場します。皆さんの活躍を願っています。
大学見学会を実施しました
学校祭明けの7月17日(木)午後の一年次生の総合的探究の時間に、『大学見学会』を実施しました。
当日は、北海道大学工学部、北海道教育大学札幌校、札幌市立大学桑園キャンパス、公立千歳科学技術大学、北海学園大学法学部の5コースに分かれてバスで移動し、各大学で大学説明・模擬講義(実験)・キャンパス見学などを体験しました。本校生のために、各大学の先生方や職員の方々が丁寧に準備をしてくださいました。
生徒たちからは、次のような感想が寄せられました。
• 北海道教育大学
「初めて大学のキャンパスを見学し、授業風景を実際に見せていただいたことで、行く前よりさらにこの大学に進学したいという思いが強くなりました。学生同士の交流を重視した環境や、アクティブラーニングに適した設計が印象的で、将来このような整った環境で学びたいと感じました。」
• 北海道大学工学部
「教授の講話を聞き、自分の進路の決め方について深く考えました。特に『得意分野ではなく、好きだと感じる分野に進んだ方が良い』という言葉は、現在文理選択で悩んでいる私にとって心に響くものでした。」
• 札幌市立大学
「事前に調べてはいましたが、実際に大学に行くことで、調べるだけではわからない大学の雰囲気や環境を感じることができました。大学を選ぶ上で、直接足を運ぶことがとても大切だと実感しました。」
また、見学をきっかけに次のような前向きな声もありました。
「夏休み中の三者面談までに、自分の将来について大まかに考えたいと思いました。進学先の分野や自分がやりたいことを知るため、今後も積極的に見学に参加し、文理選択や進路について具体的に考えたいです。」(公立千歳科学技術大学参加生徒)
さらに、見学先の大学への感謝のメッセージも届いています。
「先日はこのような貴重な機会をありがとうございました。実際に大学のキャンパスに足を踏み入れ、生き生きとした雰囲気を感じることができました。大学説明や模擬講義を通して、自分の進路について深く考えるきっかけになりました。学びたいことを学べる大学に進学できるよう、より一層勉学に励みたいです。本当にありがとうございました。」(北海学園大学参加生徒)
学校祭から気持ちを切り替え、学びの深化や進路実現に向けて意欲を高める北広島高校生らしい感想が多く寄せられました。今回の大学見学会が、今後のキャリアの大切な一歩となることを期待しています。
学校祭の片づけ
作って楽しむだけが学校祭ではありません。
後始末も、みんなで協力して、ちゃんとやりきります。
朝一番に、ボールパーク委員たちがグランドの花火の燃えがら拾い。
HRでは、クラス企画の展示物は解体して徹底分別。
解体したものを搬出して、教室内の汚れ落としです。
並行して、部局展示のパネルを収納、校内装飾も外します。
書記長は丁寧にゴミ箱洗い。
分別したゴミを集積場へ運びます。
全部は捨てず、まだ使えそうな資材は保管して再利用します。
物品移動の時刻になりボールパーク委員は校舎内へ引きあげましたが、
ファイターズさん手配のスタッフが、引き続きゴミ拾いをしてくださいました。
クラス展示のために退けて収納していた大量の物品を教室に戻します。
全校生徒で安全に滞りなく復元できたのは
現場の執行部員が状況を報告し、流れ具合を確認してから調整したのち、
放送局が全校へ指示を出していたからです。
グランドでは、ファイターズさん手配のスタッフが、
何往復も繰り返し、隅々まで丁寧に、花火の燃えがらを拾っていました。
教室は元通りに復元され、HRでは振り返りを行いました。
解散が遅かったのは、
フィナーレのクイズ大会で景品を獲得したクラス。
お菓子の山分け、アイスを堪能していました。
放課後は、日常に戻りました。
全体の運営をしていた生徒会は、これから生徒会室の片付けが待っています。
1年次生は初めての高校の学校祭は慣れないこともあり、疲れが大きかったと思います。2年次生は去年の反省を活かしてレベルアップしたのではないでしょうか。3年次生は、コロナ禍から様子見の中学校時代を経て、全力での行事を取り戻して終えることができました。
それぞれが、準備から、当日を楽しみ、後片付けまで全うすることで、いろいろなことを学び、成長を実感できたことでしょう。
支えてくださった、ご家族はじめ、OB、地域のみなさま、ありがとうございました。
学校祭 2日目 フィナーレ と 花火
一般公開を終えたころ、グランドには何かたくさんの物が搬入されていました。
楽しかった学校祭もフィナーレです。
厳しいオーディションを耐えぬいた4人のMCたち。
フィナーレの最初は、書道部3年生による最後のパフォーマンス。
これをもって、引退です。あたたかい声援と拍手が贈られました。
続いて、クラス対抗、きたひろクイズ大会~!
カラオケ大会とダンス大会の優勝者の再演
クイズ大会の成績発表
上位クラスのみんなに、嬉しい景品があたりました。
そして、お待ちかねの成績発表!
年次毎の1位のクラスを表彰しました。
生徒会長挨拶。
フィナーレの最後は、バンドの演奏。
今年も、全校一体となって盛り上がりました。
楽しかった今年の『きたひろ祭』も終了。
外は、いい感じの夕暮れです。
今年もお隣のファイターズさんが日程を合わせてくださり
豪華な花火大会をみんなで観覧することができました。
学校祭 2日目 一般公開
一般公開が始まりました。
1年生のクラス企画も完成して、盛況です!
まさかの人力で! 力業! そして煽る!
ロマンティックなフォトスポットもあります。
受付ブースも凝っています。
人気の企画は満席。たくさんのお客さまに楽しんでいただけました。
文化系の部局の展示とアトラクション
囲碁将棋部の対局、パソコン部は自作のゲーム体験。
ゲームの制作には1年以上かかるんだそうです。
図書局の古本市も盛況、華道部は展示とワークショップ。
生物部は水族館のほか、輪厚川で捕獲したシマエビすくい。
写真部は学校祭期間中のスナップ写真の展示とプレゼント。
美術部は作品のほか、1年間の活動の様子も展示。
茶道部のお茶席での暑さを忘れる静かな時間も人気です。
ステージに向かう渡り廊下の、全校みんなで作った短冊飾りも、
たくさんのお客さんにお楽しみいただけています。
ステージでは、チアダンス部のいつもとは違ったしっとりしたダンス。
ラストは、書道部のパフォーマンス。
学校祭 1日目
水曜、木曜と2日間の準備を経て、あっという間に学校祭の会場を作り上げました。各HRの窓には、装飾もかねて企画の宣伝が表示されています。
校舎内にも、お客さまをお迎えする準備がされています。
ステージのある第2体育館の手前には、なにやら小道具もたくさんありました。
いよいよ、学校祭のオープニングです。
このやんちゃな2人は誰かと思ったら、まさかの校長先生と生徒会長!
ここまで牽引してきた執行部員を紹介してくださいました。
オープニングアクトは、有志のバンド演奏。
全校生徒が一体となって大盛り上がり!
MCの愉快な4人組。
裏方のスタッフも大活躍です。
吹奏楽局の演奏の前に、吹奏楽部の3年生+先生+実習生の演奏。
そして、44名の吹奏楽局員によるゴージャスで楽しい演奏。
続いて、各クラスのパフォーマンス。
キュートなダンスや、寸劇、ちょっと怖いクラス企画のCMもありました。
執行部OBの大学生が、審査員として来てくれました。
午後からは、HR会場でクラス企画の観覧や、ステージではカラオケやダンスなどの有志発表。
外には、キッチンカーに来ていただいています。
おいしそうです。
第1体育館のフードコートでは、日射しを避けてゆったり休憩できます。
有志発表のトリは、きたひろfive=OBの先生を中心とするバンドの演奏。
1日目のステージを終えました。
明日、土曜日は9:30~14:30が一般公開。
みなさまのご来場をお待ちしております。
学校祭準備
火曜日の午前中に授業を終え、生徒達は校舎内の多数の物品を移動し、学校祭の直前準備に全力で取り組み始めました。
3年生のHR周辺の様子は…
机やロッカーも構造材に活用しています。
2年生の様子は…
和やかに、楽しみながら作っています。
1年生は…
頑張っています。完成目指しての頑張りに期待します。
第2体育館ではリハーサルが行われていました。
第1体育館はフードコートにします。日射しや人混みを避けて休憩できます。
全校生徒や職員も協力を呼びかけて作った装飾で、みなさまをお迎えします。
一般公開は、7月12日(土)9:30~14:30です。
ご来場をお待ちしております。
詳しくは、こちらをご覧ください。
教育実習
6月16日から、本校の卒業生8人が教育実習に来ています。大学によって2週間から4週間の実習期間で、今週末までが最後です。
実習生は実習の終わりに「研究授業」を公開し、本校職員も参観しました。
また、実習期間中にあった1年生の進路学習で講師を務めたり、円山球場での全校応援に参加した学生もいました。
在学生にとっても、立派に成長した先輩の姿は、励みになったことでしょう。実習生の将来の活躍が楽しみです。
全校応援
本校の野球部が、第107回全国高等学校野球選手権大会南北海道大会札幌支部予選Bブロックの決勝戦に出場することとなり、札幌円山球場に全校応援を行いました。
北海道の6月には珍しい30度超の暑さの中、強豪の北海高校と対戦。
野球部員やOBのリードで、全校一丸となって応援しました。
試合終了後、北海高校応援団よりエールをいただき、野球部員のみならず、応援に参加した全校生徒が、素晴らしい野球文化に触れる機会となりました。
学校祭準備
中間考査後、高体連全道大会の時期と並行して、クラスでは学校祭の企画の調整が行われていました。6月下旬からは、校内のいろいろな場所で実際に準備する姿が見られるようになってきています。今年はどんな作品が見られるでしょう。
そんな中でも、気持ちを切り替えて、学習へのたゆまぬ努力を続ける姿とそれに寄り添う先生方の姿も、引き続き日常的に見られます。
文武両道の北広生のメリハリのある活動をお楽しみに!
総合的な探究の時間
1年次生の「総合的な探究の時間」がはじまりました。
「総合的な探究の時間」では、学んだことを人生や社会に活かそうとする力や、実際の社会や生活で生きて働く力、未知の状況にも対応できる力を培うことを目指していますが、本校では「ソータンって何?」という初期段階から、オンライン教材を使ってさまざまなレッスンを徐々に積み重ね、夏休みにテーマを決めて秋には探究成果の発表会を行います。
レッスン1のテーマは「気づく力」。課題について気づいたことをグループで意見交換することで、社会に目を向けると同時にコミュニケーションスキルも身につけていきます。
次回レッスン2のテーマは「発案する力」です。
金融教育講演会
6月26日(木)、レオス・キャピタルワークス代表取締役社長、藤野英人氏を講師に招いて、全校生徒向けに講話を実施しました。投資に関するお話だけではなく、「好き」を重視するをキーワードに熱いメッセージをいただきました。「未来を自分でつくる」ために自分の好きなことにどんどんチャレンジ(未来への投資)をして欲しいと思います。
前期中間考査終了
前期中間考査を終え、避難訓練を行いました。
生徒は避難の訓練ですが、職員は防災訓練として立ち位置や手順も確認しました。
発災時の居場所によっては、普段は使っていない避難口から脱出する必要があります。
校長先生から講評いただいて、HRへ戻りました。
3年生は戻る途中に、卒業アルバムの集合写真を撮影。
その後…
午後からは、模擬試験。明日も丸一日、模擬試験です。
みんなで精神力も鍛えて受験に備えています。
全道壮行会
高体連札幌支部大会を勝ち抜いた運動部と、これから夏の大会を迎える野球部のた壮行会を行いました。
全校生徒が待つ、会場の第2体育館入場前の選手たち。
陸上部、バドミントン部
柔道部、剣道部
卓球部、アウトドア部
野球部、水泳
生徒会長からエール、校長先生から激励の言葉
全校で校歌を歌いました。
すでに大会に向かったテニス部、ソフトテニス部の健闘も祈っています。
前期中間考査直前
放課後の様子です。
黒板を使って解く人、描いた地図を埋めて抜けがないか確認する人たち。
独りでやる人、気配を感じながらそれぞれやる人。
自習ブースもあります。
職員室前の質問テーブルでは、先生方も伴走しています。
今年は急に暑くなったり寒くなったり天候不順気味ですが、
しっかり食べて、睡眠時間も確保し、体調を整えて力を出し切ることを願っています。
PTA役員会
5月16日、今年度の第2回PTA役員会と理事合同会議を行いました。
役員会の後、合同会議を経て、各年次の役員が顔合わせし年次懇談会の打合せ等を行いました
その後、広報・研修・生活・進路の各委員会に分かれて今年度の企画について話し合いました。各委員会の活動について具体的に決定しましたら、会員の皆さまにもご案内いたします。本校のPTA活動は無理のないよう「できる人が、できるときに、できることを」としていますので、お気軽にご参加ください。
プロ野球の応援
5月13日(火)、お隣の北海道日本ハムファイターズより、全校応援の機会をいただきました。
黄色で囲んだ部分が、北広島高校の応援席でした。
大きな球場なので、全校生徒827名と職員がこのように収まってしまいます。
ボールパーク委員会で用意してくれたメッセージを掲げ
応援団のみなさんのリードに合わせて声援を送りました。
攻守交代の間には、ファイターズガールのリードでダンス♪
4月にキツネダンスとYMCAを直伝されているだけにノリノリ!
3回に1点リードしたきり6回まで大きな動きがなかった末、
ヒヤッとする場面もあったのですが、
7回に一気に5点!ホームランも飛び出し、一気に沸き立ちました!
ファイターズ勝利!みんなで肩を組んでファイターズ賛歌を歌いました。
ヒーローインタビューでは、若い山縣選手から、35歳のお誕生日の伏見選手まで、
プロならではの素敵なコメントを聞くことができました。
単なる試合観戦に留まらず、生徒の視野を広げる貴重な体験となりました。
高体連壮行会
5月中旬から、高体連石狩支部大会が始まります。
5月7日、全校生徒で壮行会を開催しました。
選手たちは吹奏楽局の演奏で元気に入場。
会場では書道部の勇ましい「闘魂」の文字で選手を迎え、
チアダンス部は運動部の道具を活かして、応援のフォーマンス。
選手からは、今までの練習を支えてくださったご家族や指導者のみなさんなどへの感謝の気持ち、試合に向けての決意、全校生徒への応援の願いが語られました。
生徒会長と校長先生からからエールの後、選手宣誓!
全校生徒で、選手の健闘を祈りつつ、見送りました。
部員たちは大会向けて冬休みも春休みもトレーニングを積み重ねてきました。
全力を出し切ることを願っています。
生徒総会
5月1日 生徒総会を行いました。
校長先生から、新入生歓迎会以来、この生徒総会や今後の壮行会や学校祭に向けて活動を続けている生徒会執行部へ、ねぎらいのお言葉をいただきました。
議案は、オンラインで配信され、あらかじめ各HRで審議。
当日も全生徒がタブレット持参で閲覧。
HRの代議員からの質疑に執行部から回答。
全ての議案を全校生徒で承認し、総会を終了しました。
スタディサプリ活用ガイダンス
5月2日金曜日の5校時に、一年次生対象に、スタディサプリ活用講座が実施しました。リクルートの学び教育支援Division北海道チームの高買氏を講師に招き、スタディサプリの効果的な活用法と、4月9日に行われた『スタディサプリ到達度テスト』の振り返り方法について説明をいただきました。高買様から、まずは授業を大切にして、スタディサプリの段階プログラムに順を追って進めていくことにより、基礎力の克服と、スタディサプリを活用して部活道との両立方法について、説明を受けました。最後に生徒の代表から、「将来のため、高校生活を充実させるためにも、スタディサプリを有効活用していきたい」と謝辞の言葉で締めくくられ、連休明けの本格的な高校での学習に、一年次生徒は学習への想いを新たに真剣にガイダンスに耳を傾けていました。
新入生交流会
4月17日、新入生交流会を実施しました。
最初に、キャリア教育コーディネーターの田村睦美さんの
コミュニケーションカードを使ったワークショップ。
たくさんのカードの中から「自分を表す13枚」を選んで
それを話の糸口に、自己紹介の交流をしました。
次に、生徒指導部長、進路指導部長の先生方から
お互いが気持ちよく生活するための気遣いや、
漠然と考えがちな進路について、今からやれることなどを
お話していただきました。
続いて音楽の先生による校歌指導では、
歌唱だけでなく、身体を動かし、歌詞を読み込み。
最後に、お待ちかねの「生徒企画」!
入学したばかりなのに、しっかりプログラムを組んで運営していました。
大縄跳びと、ドッヂボール!
交流が目的で、勝敗を競う会ではありませんでしたが、
やはり成績順位の発表は盛りあがりました。
最後にクラスで記念写真を撮影して終了。
入学以来、環境も変わり、様々な内容が盛りだくさんの2週間で
疲れ気味の生徒も少しいましたが
爽やかな笑顔で交流会を終えることができました。
入学1週間後の昼休みの様子
昼休みのランチタイムに、
新入生のホームルーム教室をのぞいてみました。
机をくっつけて、和やかにお弁当を食べています。
通学時間が1時間程度の生徒が最も多く、
中学時代よりも早く家を出るので、
お弁当はご家族に作ってもらっている生徒がほとんど。
「朝早いのに、感謝しかないね。」と言い合っていました。
カメラに気づいて余裕の笑顔の生徒達や
早々に食べ終わって、何やら相談している一団も。
5時間目の準備でしょうか。
ロッカーに荷物を取りに行く姿も見られました。
新入生歓迎会
4月10日(木) 生徒会が新入生歓迎会を開催しました。
生徒会執行部員がHRまで迎えに行って、先導して入場!
校長先生は挨拶の中で、担当執行部員を紹介してくださいました。
上級生のクラスからのメッセージビデオ集は
かわいい後輩たちを優しく励ましてくれました。
まずは、生徒会の組織や活動の紹介から。
部局の活動紹介のMCは、新入生にも親しみやすい2年生!
トップバッターは吹奏楽局 ♪
図書局、アウトドア部、ESSに、生物部など、きたひろらしい部局の紹介ですが、
活動の様子を、新入生に伝わるように、あの手この手の工夫して表現していました。
セッティングの間には、1年生に突撃。待ち時間も楽しませてくれました。
寸劇あり、ライブ制作あり、笑いやどよめきが絶えず、盛り上がります。
運動部の目の前の実演は、迫力があります。
チアの華やかでキレッキレのダンス!
そして、今年もご近所さんのゲストが来訪。
ファイターズガールが、新しいダンスを教えてくださいました。
飛び入りの上級生も、新入生も、一緒にダンス!大盛り上がりでした。
最後に、新入生代表からのお礼の言葉。
入学式や基礎力テスト、年次の説明など固い内容が2日間続いて緊張していた新入生も、優しく元気で様々な個性のある上級生たちに迎えられて、高校生活に明るい希望が持てたのではないでしょうか。
入学式
4月8日(火)午後から、入学式を挙行しました。
担任から、一人一人呼名され、元気に返事をして起立。
校長から入学を許可されました。
校長から式辞、PTA会長様から祝辞をいただきました。
吹奏楽部による校歌の紹介、担任団の紹介の後、
生徒は退場してHRへ。その後、保護者説明会を行いました。
令和7年度 着任式・始業式
4月8日(火)、新たな職員5名の着任式を行いました。
続いて、始業式。
齊藤校長先生から、
目標を明確に、探究的、創造的、協働的に、一人で抱え込まず健康に学ぶこと、
気持ちの良い挨拶をすることと感謝の言葉をしっかりと伝えること
「目配り・気配り・心配り」の三配りを持って人と接すること、とお話がありました。
入学式前で、2,3年生だけの集会でしたが、校歌の歌声が体育館に響きました。
最後に、生徒指導部長と教務部長からお話がありました。
吹奏楽局定期演奏会
3月26日(水)
北広島市芸術文化ホール(花ホール)をお借りして
吹奏楽局が定期演奏会を開催しました。
コンクールで演奏した格調高い曲目のほか、
幼い子どもたちにもご高齢の方々にも親しみやすい曲など
豊富なレパートリーから選曲。
オリジナルのTシャツや仮装のほか、MCを工夫し
卒業生もダンサーとして登場するなどの演出で
お客様と楽しい時間を共有しました。
ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。
次回もお楽しみに!
賞状伝達/終業式/離任式
終業式に先立ち、
令和6年度の後期に受賞した生徒に賞状を伝達し
全校生徒でその努力を称えました。
終業式
校長先生からお話しいただきました。
最後に、離任式
生徒会から感謝の気持ちを花束にしてお渡しし、
5人の先生方を見送りました。
第45回 卒業証書授与式
3月1日(土)、273名の3年生が卒業しました。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。
これまで支えてくださった、
ご家族はじめ、周りの方々への感謝の気持ちを大切に。
ご健康でご活躍されることを願っています。
たまには元気な姿を見せに帰ってきてください。
第5回アントレプレナーシップ教育講話
3月12日(水)6校時に、2年次生を対象に、
「株式会社ambi」の金原稔幸さんを講師にお招きし、
第5回アントレプレナーシップ教育講話を実施しました。
ambiは世界初の睡眠型保険の提供を目指している会社です。
この講話を通して生徒はどのような着眼点を持つかによって
まだまだ新たな事業展開が出来ることに気付かされ、
勇気づけられていたようでした。
JICA国際協力中・高校生エッセイコンテスト2024入賞
本校2年生生徒が、公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター(HIECC)主催の「令和6年度 高校生×SDGs世界の架け橋育成事業」でフィリピンの特別支援学校を訪問し、だれもが働ける職場を作りたいという思いを綴ったエッセイが、全国36,202作品の中から国内機関長賞を受賞しました。
JICA北海道所長が来校し、表彰していただきました。
アントレプレナーシップ講話
2月13日(木)の1、2年次の総合的な探究の時間に、アントレプレナーシップ講話として、マルゴト株式会社代表取締役今啓亮さんに来校していただきました。
今さんは現在190名の社員とともにフルリモートで起業の人材採用のお手伝いをする会社を経営されています。
幼少期から学生時代のご自身の体験から3つの会社の起業にいたり、現在までのお話をしていただきました。生徒は自分で決めて実行すること、何か興味があればやってみること、自分がやりたい仕事が見つからないなら作ってしまうこと等を学びました。日常で知らず知らずのうちに、「どうせできない」「無理」と思ってしまうことがあるかもしれません。そんなバイアスを打ち破ってくれるお話を聞き、これからの日常生活の活力をいただきました。
(外部へのリンクです)
▼マルゴト株式会社
https://marugotoinc.jp/
北大 アカデミックファンタジスタ参加
北海道大学の研究者が知の最前線を出張講義や現場体験を通して高校生などに伝える事業、Academic Fantasista(北海道新聞社の協力)に参加しました。
北大内の化学反応創成研究拠点(ICReDD)の施設にて、講義、施設見学をさせていただました。
参加生徒はシュレーティンガー方程式を利用してのエネルギー計算、反応経路ネットワークの研究や、最新設備に目を輝かせ、進路へ対する関心、意識を高めることができました。
1年次総合的な探究の時間「本の紹介」
総合的な探究の時間に、「本の紹介」で交流活動を行いました。
最初に、年次全員が10教室に分かれ、別々のクラスから1人ずつ割り振られたグループの中で、1人ずつ自己紹介のあと「本の紹介」をし、質疑応答をして盛り上がりました。
次にグループの代表を話し合って決め、教室内で発表しました。
親しくない生徒同士の編成で新しいジャンルに遭遇したり、思わぬ同好と出会えて急に距離感が短くなるなど、和やかな雰囲気で、よき交流の機会となりました。
また、単なる本の内容の紹介に留まらず、文字で書かれた文だけから豊かなイメージを思い浮かべられた体験から、作家の表現の巧みさに感銘を受けたことや、創作の世界を読むことをきっかけに、今生きている社会の見方が変わったこと、内容に惹かれて購入した本の装丁に、作家の作品への思い入れを感じるなど、様々な視点で「本」に接して成長している生徒の姿も垣間見えました。
1年次PTA懇談会
11月28日(木)生徒は後期期末考査の2日目でしたが、
午後から1年次PTA懇談会を開催しました。
クラスの理事のみなさんが受付してくださいました。
最初にベネッセコーポレーションの小山亮裕さまから、
高校1年生の時に親子で話し合っておくべきことと
現時点での模試の分析を解説していただきました。
次に学年主任の髙木先生から、入学以来の様子のスライドショーと
現時点での学習への取り組みとその成果、
「総合的な探究の時間」の成果発表会についての告知がありました。
配付資料は、配信いたしますので、欠席されたご家庭でもご覧いただけます。
その後、おやつを持ってホームルームへ。
クラス毎に、さまざまなスタイルで茶話会を行いました。
アントレクエストにフェロー(仲間、ファシリテーター)として参加
11/10(日)に北広島市の北広島市芸術文化ホールにてアントレクエストが開催されました。
アントレクエストとは、株式会社Armory主催、北広島市教育委員会共催、北広島高校協力で実施した、小中学生を対象としたアントレプレナーシップ教育体験型プログラムです。本校生徒は小中学生のフェローとして参加しました。参加者は実際の起業するプロセスをボードゲーム感覚で体験することができます。
資金調達の場面では、北洋銀行の方々に対して事業についてプレゼンテーションする場面がありました。とても緊張感がある雰囲気で必死にプレゼンをする貴重な体験ができました。
2022年から始まった新しい教育を体験し、これからの社会に求められる資質について考えることができました。
参考:ArmoryアントレクエストHP( https://entre-quest.com/ )※外部へのリンクです
参加生徒感想
今回のフェローの経験を通して、補佐役が果たすべき役割は方向性を決定づけることだと感じました。主役の小学生と中学生は活発に意見を交わしますが、最終的に求めているものを導き出すのは難しいようです。存分に寄り道させながらも、議論の目的地を明確に示すことで、子どもたちは腑に落ちたような顔を見せてくれます。そして、連鎖的に新たな面白い意見が出されるのです。子どもの可能性を実感する良い機会となりました。
昔から経営に興味があり、このような教育の場に関わりたいと考えていました。小・中学生を対象にしたアントレプレナーシップ教育イベントへの参加はとても貴重な経験でした。子どもたちの発想力と行動力の可能性に驚きました。よく、子供は良い発想力を持っていると言いますが、その言葉の意味を実感出来ました。また、彼らが積極的にチャレンジする姿から、失敗を恐れず挑戦することの重要性を改めて実感しました。これらの経験を通じて、創造性を育む教育の意義と、自分が果たせる役割について深く考えることができ、とてもいい機会になりました。またこのようなイベントがあったら積極的に参加していきたいと考えています。
今回のアントレクエストでは、起業は簡単なものではなくしっかりと計画性を持って行わなければできないとわかりました。小中学生とコミュニケーションを取り、一つの商品を販売まで作ることは非常に難しいことで、販売してる商品は大切に使わないといけないと思いました。フェローとして今回の活動に参加しましたが、小中学生をうまく導くのは大変で現実味を持たせる質問をすると言葉が詰まってしまったので難しかったですが子供達と楽しく活動できたと思います。
見学旅行 最終日 新千歳空港に帰着/家路へ
大きな事故もなく無事空港に到着しました!
初日こそ天気に恵まれませんでしたが、
生徒は4日間全力で様々な体験をしました!
4日間の疲れがたまっていると思うので、
今日はゆっくり休ませてあげてください。
見学旅行 最終日 伊丹空港より
伊丹空港到着!最後のお土産購入に余念がありません。
これから羽田空港を経由して北海道へ帰ります!
見学旅行 最終日 奈良へ
東大寺ではガイドさんの話に聞き入り、
奈良公園では鹿と戯れ、
これからバスの中でお弁当をいただいて
空港へ向かいまーす。
見学旅行 最終日 ホテルでの朝食
早いもので最終日となりました。天候は現在のところ晴れ。
素敵なレストランで食事をして、これから奈良の東大寺へ向かいます。
見学旅行 3日目 大阪 ユニバーサル スタジオ ジャパン
午後からは全力でユニバ!
みんな、なりきって楽しんだようです。
見学旅行 3日目 コース別研修
コース別研修の様子が届きました。
あべのハルカスより展望
道頓堀にて
太秦映画村に行きました
甲子園球場にて
京都大学へ
京の伝統工芸品の制作体験
八ツ橋づくり体験
それぞれ胸おどる体験をして
このあとはユニバーサルスタジオジャパンに向かいます!
見学旅行 3日目 コース別研修へ
今日はまず午前中はそれぞれコースに分かれて見学や体験をします。
コースは
①あべのハルカス、②道頓堀、③太秦映画村、④甲子園球場、
⑤京都大学、⑥京の伝統工芸品制作、⑦八ツ橋づくり
行ってきまーす。
見学旅行 2日目 京都自主研修から帰着
見学旅行2日目は京都市内自主研修でした。
ホテルに帰着すると、舞妓はんが、出迎えてくれました。
大きな事故はなく終えることができました。
帰って来た生徒の顔、みな笑顔で最高の1日だったようです。
2年次 見学旅行 2日目 京都の朝
見学旅行2日目。
今日は晴天に恵まれて絶好の自主研修日和。
昨日の分まで楽しんで行ってらっしゃい。
見学旅行1日目 京都:嵐山散策と夕食、ホテルへ
嵐山でまたしても強雨。
そのあとも北広生は雨ニモ負ケズ、めいめいに嵐山を楽しんでいました。
また、嵐山では、レストランで夕食をいただきました。
本日の宿泊先に到着!
今日は雨にやられましたが、明日は晴れるようで楽しみです。
見学旅行 京都に着きました
京都はあいにくの雨。
ですが、案外、それも風情と楽しめているようです。
生徒は見るもの見るもの珍しく喜んでいます。
金閣寺では雨が弱まり、生徒は人混みをかき分けながら
めいめいに世界遺産をカメラにおさめていました。
見学旅行 伊丹着陸
見学旅行へ向かう本校2年次生を乗せた飛行機は
無事に大阪伊丹空港へ着陸し、一行はバスで京都へ向かいました。
お昼ごはんは、車中でお弁当です。
見学旅行 出発
2年次見学旅行参加生徒は全員集合し、
元気に千歳空港を飛び立ちました。
集合の様子
出発ロビーにて
いよいよ搭乗です✈ ✈ ✈ ✈ ✈
見学旅行 結団式
10月28日(月)5校時に、明日からの見学旅行の結団式を行いました。
3泊4日で京都・大阪・奈良へ行ってきます。
随時生徒の様子をアップしていきますので楽しみにしていてください。
団長挨拶
添乗員挨拶
代表生徒挨拶
第3回アントレプレナーシップ教育講話
10月23日(水)7校時に、2年次生を対象に、若者の起業を支援する「株式会社Armory」の福永祐作さんを講師に招いて第3回アントレプレナーシップ教育講話を実施しました。
福永さんからは、自分の好奇心を大切に、自信を持ってかたちにするためにチャレンジして欲しいという熱いメッセージをいただきました。生徒が進路を考えるうえでの重要なエッセンスを得ることができました。