開催日時:令和7年9月20日(土)
第1部 10:00~11:45
第2部 13:05~16:30
開催要項は7月17日(木)に掲載します。
参加申込は7月18日(金)10:00からです。
《終了しました》
- 卒業生向け 日本学生支援機構の奨学金は、こちらをご覧ください。
- 各種奨学金の募集案内はこちらからご覧ください。
日本学生支援機構より、経済的理由で大学・専門学校への進学をあきらめないよう、2020年4月から高等教育の修学支援新制度がスタートした「高等教育の修学支援制度」についての案内です。
この制度は、返還を要しない給付型奨学金と授業料・入学金の免除または減額により、大学・短期大学、高等専門学校、専門学校を無償化する制度です。
詳細は、こちからご覧いただけます。
be ambitious!
学校祭の片づけ
作って楽しむだけが学校祭ではありません。
後始末も、みんなで協力して、ちゃんとやりきります。
朝一番に、ボールパーク委員たちがグランドの花火の燃えがら拾い。
HRでは、クラス企画の展示物は解体して徹底分別。
解体したものを搬出して、教室内の汚れ落としです。
並行して、部局展示のパネルを収納、校内装飾も外します。
書記長は丁寧にゴミ箱洗い。
分別したゴミを集積場へ運びます。
全部は捨てず、まだ使えそうな資材は保管して再利用します。
物品移動の時刻になりボールパーク委員は校舎内へ引きあげましたが、
ファイターズさん手配のスタッフが、引き続きゴミ拾いをしてくださいました。
クラス展示のために退けて収納していた大量の物品を教室に戻します。
全校生徒で安全に滞りなく復元できたのは
現場の執行部員が状況を報告し、流れ具合を確認してから調整したのち、
放送局が全校へ指示を出していたからです。
グランドでは、ファイターズさん手配のスタッフが、
何往復も繰り返し、隅々まで丁寧に、花火の燃えがらを拾っていました。
教室は元通りに復元され、HRでは振り返りを行いました。
解散が遅かったのは、
フィナーレのクイズ大会で景品を獲得したクラス。
お菓子の山分け、アイスを堪能していました。
放課後は、日常に戻りました。
全体の運営をしていた生徒会は、これから生徒会室の片付けが待っています。
1年次生は初めての高校の学校祭は慣れないこともあり、疲れが大きかったと思います。2年次生は去年の反省を活かしてレベルアップしたのではないでしょうか。3年次生は、コロナ禍から様子見の中学校時代を経て、全力での行事を取り戻して終えることができました。
それぞれが、準備から、当日を楽しみ、後片付けまで全うすることで、いろいろなことを学び、成長を実感できたことでしょう。
支えてくださった、ご家族はじめ、OB、地域のみなさま、ありがとうございました。
学校祭 2日目 フィナーレ と 花火
一般公開を終えたころ、グランドには何かたくさんの物が搬入されていました。
楽しかった学校祭もフィナーレです。
厳しいオーディションを耐えぬいた4人のMCたち。
フィナーレの最初は、書道部3年生による最後のパフォーマンス。
これをもって、引退です。あたたかい声援と拍手が贈られました。
続いて、クラス対抗、きたひろクイズ大会~!
カラオケ大会とダンス大会の優勝者の再演
クイズ大会の成績発表
上位クラスのみんなに、嬉しい景品があたりました。
そして、お待ちかねの成績発表!
年次毎の1位のクラスを表彰しました。
生徒会長挨拶。
フィナーレの最後は、バンドの演奏。
今年も、全校一体となって盛り上がりました。
楽しかった今年の『きたひろ祭』も終了。
外は、いい感じの夕暮れです。
今年もお隣のファイターズさんが日程を合わせてくださり
豪華な花火大会をみんなで観覧することができました。
学校祭 2日目 一般公開
一般公開が始まりました。
1年生のクラス企画も完成して、盛況です!
まさかの人力で! 力業! そして煽る!
ロマンティックなフォトスポットもあります。
受付ブースも凝っています。
人気の企画は満席。たくさんのお客さまに楽しんでいただけました。
文化系の部局の展示とアトラクション
囲碁将棋部の対局、パソコン部は自作のゲーム体験。
ゲームの制作には1年以上かかるんだそうです。
図書局の古本市も盛況、華道部は展示とワークショップ。
生物部は水族館のほか、輪厚川で捕獲したシマエビすくい。
写真部は学校祭期間中のスナップ写真の展示とプレゼント。
美術部は作品のほか、1年間の活動の様子も展示。
茶道部のお茶席での暑さを忘れる静かな時間も人気です。
ステージに向かう渡り廊下の、全校みんなで作った短冊飾りも、
たくさんのお客さんにお楽しみいただけています。
ステージでは、チアダンス部のいつもとは違ったしっとりしたダンス。
ラストは、書道部のパフォーマンス。
学校祭 1日目
水曜、木曜と2日間の準備を経て、あっという間に学校祭の会場を作り上げました。各HRの窓には、装飾もかねて企画の宣伝が表示されています。
校舎内にも、お客さまをお迎えする準備がされています。
ステージのある第2体育館の手前には、なにやら小道具もたくさんありました。
いよいよ、学校祭のオープニングです。
このやんちゃな2人は誰かと思ったら、まさかの校長先生と生徒会長!
ここまで牽引してきた執行部員を紹介してくださいました。
オープニングアクトは、有志のバンド演奏。
全校生徒が一体となって大盛り上がり!
MCの愉快な4人組。
裏方のスタッフも大活躍です。
吹奏楽局の演奏の前に、吹奏楽部の3年生+先生+実習生の演奏。
そして、44名の吹奏楽局員によるゴージャスで楽しい演奏。
続いて、各クラスのパフォーマンス。
キュートなダンスや、寸劇、ちょっと怖いクラス企画のCMもありました。
執行部OBの大学生が、審査員として来てくれました。
午後からは、HR会場でクラス企画の観覧や、ステージではカラオケやダンスなどの有志発表。
外には、キッチンカーに来ていただいています。
おいしそうです。
第1体育館のフードコートでは、日射しを避けてゆったり休憩できます。
有志発表のトリは、きたひろfive=OBの先生を中心とするバンドの演奏。
1日目のステージを終えました。
明日、土曜日は9:30~14:30が一般公開。
みなさまのご来場をお待ちしております。
学校祭準備
火曜日の午前中に授業を終え、生徒達は校舎内の多数の物品を移動し、学校祭の直前準備に全力で取り組み始めました。
3年生のHR周辺の様子は…
机やロッカーも構造材に活用しています。
2年生の様子は…
和やかに、楽しみながら作っています。
1年生は…
頑張っています。完成目指しての頑張りに期待します。
第2体育館ではリハーサルが行われていました。
第1体育館はフードコートにします。日射しや人混みを避けて休憩できます。
全校生徒や職員も協力を呼びかけて作った装飾で、みなさまをお迎えします。
一般公開は、7月12日(土)9:30~14:30です。
ご来場をお待ちしております。
詳しくは、こちらをご覧ください。
教育実習
6月16日から、本校の卒業生8人が教育実習に来ています。大学によって2週間から4週間の実習期間で、今週末までが最後です。
実習生は実習の終わりに「研究授業」を公開し、本校職員も参観しました。
また、実習期間中にあった1年生の進路学習で講師を務めたり、円山球場での全校応援に参加した学生もいました。
在学生にとっても、立派に成長した先輩の姿は、励みになったことでしょう。実習生の将来の活躍が楽しみです。
全校応援
本校の野球部が、第107回全国高等学校野球選手権大会南北海道大会札幌支部予選Bブロックの決勝戦に出場することとなり、札幌円山球場に全校応援を行いました。
北海道の6月には珍しい30度超の暑さの中、強豪の北海高校と対戦。
野球部員やOBのリードで、全校一丸となって応援しました。
試合終了後、北海高校応援団よりエールをいただき、野球部員のみならず、応援に参加した全校生徒が、素晴らしい野球文化に触れる機会となりました。
学校祭準備
中間考査後、高体連全道大会の時期と並行して、クラスでは学校祭の企画の調整が行われていました。6月下旬からは、校内のいろいろな場所で実際に準備する姿が見られるようになってきています。今年はどんな作品が見られるでしょう。
そんな中でも、気持ちを切り替えて、学習へのたゆまぬ努力を続ける姿とそれに寄り添う先生方の姿も、引き続き日常的に見られます。
文武両道の北広生のメリハリのある活動をお楽しみに!
総合的な探究の時間
1年次生の「総合的な探究の時間」がはじまりました。
「総合的な探究の時間」では、学んだことを人生や社会に活かそうとする力や、実際の社会や生活で生きて働く力、未知の状況にも対応できる力を培うことを目指していますが、本校では「ソータンって何?」という初期段階から、オンライン教材を使ってさまざまなレッスンを徐々に積み重ね、夏休みにテーマを決めて秋には探究成果の発表会を行います。
レッスン1のテーマは「気づく力」。課題について気づいたことをグループで意見交換することで、社会に目を向けると同時にコミュニケーションスキルも身につけていきます。
次回レッスン2のテーマは「発案する力」です。
金融教育講演会
6月26日(木)、レオス・キャピタルワークス代表取締役社長、藤野英人氏を講師に招いて、全校生徒向けに講話を実施しました。投資に関するお話だけではなく、「好き」を重視するをキーワードに熱いメッセージをいただきました。「未来を自分でつくる」ために自分の好きなことにどんどんチャレンジ(未来への投資)をして欲しいと思います。
2年生が見学旅行から帰着しました。
旅行中の様子は、 こ ち ら で ご覧いただけます。
《 終了しました 》
今年度の きたひろ祭 は、終了しました。
ご支援、協力くださった皆さまに感謝申し上げます。
試合結果を掲載しています。