北広生の日常

be ambitious!

総合的な探究の時間

1年次生の「総合的な探究の時間」がはじまりました。

「総合的な探究の時間」では、学んだことを人生や社会に活かそうとする力や、実際の社会や生活で生きて働く力、未知の状況にも対応できる力を培うことを目指していますが、本校では「ソータンって何?」という初期段階から、オンライン教材を使ってさまざまなレッスンを徐々に積み重ね、夏休みにテーマを決めて秋には探究成果の発表会を行います。

 
レッスン1のテーマは「気づく力」。課題について気づいたことをグループで意見交換することで、社会に目を向けると同時にコミュニケーションスキルも身につけていきます。

次回レッスン2のテーマは「発案する力」です。

金融教育講演会

6月26日(木)、レオス・キャピタルワークス代表取締役社長、藤野英人氏を講師に招いて、全校生徒向けに講話を実施しました。投資に関するお話だけではなく、「好き」を重視するをキーワードに熱いメッセージをいただきました。「未来を自分でつくる」ために自分の好きなことにどんどんチャレンジ(未来への投資)をして欲しいと思います。

 

前期中間考査終了

前期中間考査を終え、避難訓練を行いました。

 

生徒は避難の訓練ですが、職員は防災訓練として立ち位置や手順も確認しました。

 

発災時の居場所によっては、普段は使っていない避難口から脱出する必要があります。
 

校長先生から講評いただいて、HRへ戻りました。

3年生は戻る途中に、卒業アルバムの集合写真を撮影。

その後…

午後からは、模擬試験。明日も丸一日、模擬試験です。

 

みんなで精神力も鍛えて受験に備えています。

全道壮行会

高体連札幌支部大会を勝ち抜いた運動部と、これから夏の大会を迎える野球部のた壮行会を行いました。

全校生徒が待つ、会場の第2体育館入場前の選手たち。

 

陸上部、バドミントン部

 

柔道部、剣道部

 

卓球部、アウトドア部

 

野球部、水泳

 

生徒会長からエール、校長先生から激励の言葉

全校で校歌を歌いました。

すでに大会に向かったテニス部、ソフトテニス部の健闘も祈っています。

 

前期中間考査直前

放課後の様子です。

 

黒板を使って解く人、描いた地図を埋めて抜けがないか確認する人たち。

 

独りでやる人、気配を感じながらそれぞれやる人。

自習ブースもあります。

 

職員室前の質問テーブルでは、先生方も伴走しています。

今年は急に暑くなったり寒くなったり天候不順気味ですが、
しっかり食べて、睡眠時間も確保し、体調を整えて力を出し切ることを願っています。